動的平衡

今年のノーベル化学賞は二人の女性が受賞しました

その業績は

「遺伝子を改変するゲノム編集技術の開発」

ゲノム編集って

動物や植物の遺伝子を狙い通りに壊したり挿入したりできる技術

農作物の品種改良に利用されたり

人にも使用が考えられ始めてるそうです。

人への応用はこれからますます議論の対象になっていくのだと思います

それで

これにあたって今日の朝日新聞に福岡伸一さんが投稿していました

福岡さんは

生物学会の池上彰さんのような人だと私は勝手に思っています

細胞の話、遺伝子の話、DNAの話を一般人がにわかりやすく教えてくれます

本も何冊か読みましたが

その表現が文学的でもあって読み物としても面白い

細胞のノンフィクションストーリーを読んでいるような感じです

ちょうど昨日からこの本を読んでいます

この本は対談集ですが

一番最初は内田樹さんとです

この方はすぐに脳の知的導火線が発火するので

福岡先生となら発火力、申し分ないことでしょう

ああ!!ここでも、また!!ここでも火がついてる~~

という感じが文面から伝わってきます

伸一先生はそれを知ってか準備周到で臨んでいたようです

スライドを用意して脱線し過ぎないように内田さんを先導してます。

福岡先生の言葉です

 

マウスの実験から、食べ物をとってもその重量の分だけ体重は増加するということはない

一部はエネルギーとして代謝され、半分以上は全身のあらゆるところに溶け込んでいく

 

細胞は自らを創り出す事ではなく、壊す事の方に多くのエネルギーを使っている

使い物にならなかったから壊すのではなく、出来たはしから、新品同様でもどんどん壊していく

壊していくことで新しいものを作っている、秩序を維持している

細胞は壊して変わることで(細胞そのものもそれによって形成される固体も)変わらなさを保っている

だから

変わることが変わらない方法だ

これが先生命名の

動的平衡

そして

私たちの生命活動、細胞の働きには

因果関係がないといえる のだそうです

原因が結果となるのが私たちの脳での理解だけど

原因と結果は絶えす逆転し相補関係にあってどちらが先でどちらが後に起こるということは特定できない

って

つまり

状況に応じて常に細胞は柔軟に変化しているのです

そもそも細胞は機械の部品のようなものではなくて

ジグソーパズルのように並びながらも互いに他のピースとやり取りしていて

パズルのピースが一つ欠けたら

まわりを囲む他のピースがそこに在るべき細胞を憶えていて

それを再生すべく働くのだそうです

パズルのイラスト素材 [42508317] - PIXTA

細胞は互いの空気を読みながら欠落を補い続けている

全身で、すごいスピードで、です

因果関係とか入り込まないくらいのスピードなんだろうなあ

そもそも

人間の頭が、体を理解しようとする言葉ではまとめられないってことなんでしょうか

 

だから

次第に花粉症の薬が効かなくなるばかりか

それが症状をひどくする場合だってある

食生活に気を使っている人がガンになることもあるし

何の心当たりもないのに脳梗塞になった友人がいる

 

福岡先生は

そんな生命の摩訶不思議さを

わかりやすい言葉でとらえようとしてくれます

動的平衡

砂上の楼閣で辛うじて在る私たちの体

なんて

的確なんでしょう!!

 

4つの輪

今週は

背骨の調整(セントレーションと言います)の為に

背骨を中心軸とした4つの輪をイメージしていただいています

4つの輪とは

①尾骨の位置(骨盤膜の位置)

⓶肋骨の最下部(横隔膜の位置)

③鎖骨のライン

⓸耳のライン

およそこの位置です

この4つの輪を意識して姿勢をとったり、動作します。

輪と輪の間に出来る限り均一な距離、空間を保てると

背骨にある関節の接地面が安定します

筋肉の余分な緊張を招くことなく

また

神経や深部感覚を阻害しないので

不必要な痛みを感じることなく動くことが出来ます~

ただ立つ、ただ座るという姿勢にもイイですよ

あとは

この①②の輪をまたぐようにある膜があるのですが(骨盤底膜と横隔膜)

その膜が呼吸で上下するのです

吸って下方へ、はいて上方へ、です

これはお腹の出入りと連動します

その膜の動きも観察するようにするとさらに安定度がアップします!

それで

昨日、火曜日のレッスンでの感想です

「栗拾いで張り切り過ぎて次の日から腰が痛くて・・・

この1週間、朝がとてもつらかったのですが、今日動くことが出来たし痛みが減りました。

明日の朝が楽しみです」

オンラインの方も

「レッスンの最初より首の動きが増えました」

「立った姿勢が楽に感じる」

「股関節の動きがスムーズになった」

など、いい反応がありました!

・・・・・と、みんな違いますね!!

 

体のこと、栄養のこと、その他心理的なことなど

ヨガのレッスンの中で伝えきれないことをどうにか皆さんと共有していけたらいいなあと思っています

これは手探り中です、またお知らせします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は秋晴れ

近所を散歩したら

涼しさと空の青さで高原にいるよう気分になりました

いつもの道なのに・・・です

 

 

豊かな時間

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2020-10-03&ch=31&eid=12630&f=6486

落合陽一さんの出る番組はすぐチェックしちゃいます

今日の対談の相手は台湾政府ののデジタル担当トップの

オードリー・タンさん

この人かなり頭のいい人です

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f2117c0c5b66859f1f3c152

こんな二人が対談した番組が夜のEテレでやっていました

目をパッチリ開けて見ました

メモしながらっ

 

ファッションの話

今後の経済の話

民主主義はテクノロジーによって高まる、選挙の投票率の上げかた

などなど

特に

「金儲けと価値ある仕事は違う、GDPは豊かさの指標にならない」

「今後の10年でSDGSが実現に近づき、生きるために必要なものを全人類に行き渡らせられたらいい」

SDGs(持続可能な開発目標)とは何か?17の目標をわかりやすく解説 ...

という未来の展望も語っていました

30代の二人の天才が

企業でなく公的な立場にあって社会への提言をしたり、夢のような計画を実現していることは

とっても頼もしい!!

自分の行動へのモチベーションにもなります

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて

昨日、今日と明日は一人生活です

ので

一汁一菜な食卓です

今朝の食事

左のお椀は味噌汁です

見えないけどっ

ありったけの野菜ときのこと豚肉も入っています

これをを昼も夜もいただきました

昼と夜はここに鯖が加わりましたけど

ああ

らくちん~

あと一人のお楽しみに

久しぶりにケーキを~

昨日の残りの

半分です(笑い)

今、多治見の飲食店はキャンペーン中

500円以上で200円引きになります

申告しないと値引きしてくれないそうです

少なくともグランディール(写真のケーキ屋さん)は、です。

この店にお勤めのご近所の方が教えてくれましたよ

皆さんはお忘れなく~

 

 

 

 

名月の日

中秋の名月を眺めながら夜の散歩してきました

今日3回目の散歩でした

中秋の名月イラスト: ゆったりゆるゆるブログ

1回目は

御嵩の森

午後は気温が高くて木陰の涼しさが快適でした

2回目は夕方お隣さんと一緒に。

今の時期、金木犀のいい香りがしますね~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日御嵩のIさんが

レッスンの前に声をかけてきてくださいました

「血液検査の結果が出たんですけどね、すべて全く問題なかったです

これもヨガのお陰だと思っています~」

Iさんは

今、レッスンに来てくださっている方の中では最高齢です(たぶんっ)

13年間来てくださっています

天気が悪いとお休みされるけど、自転車で来たり、徒歩で来たり

いつもニコニコしていてお話も面白いです!

嬉しかったです~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

次男が自宅から下宿先に戻っていきました

半年ぶりに。

コロナの影響で

前期の授業が4月のスタート時点からオンラインで始まったのですが

下宿先のWIFI環境が整っていなかったので

WIFI工事が完了して環境が整うまで自宅から受講する

・・・という予定で帰ってきたのです

なんだかんだと前期終了まで自宅にいたのです

この半年間です。

大量に揚げ物作って

前の晩に作って冷凍しておいた総菜と一緒に持たせました

その他

冷凍の肉や冷凍食品やらレトルト食品やら

自己満足とわかっていながら用意しました

これから我が家の食卓には

息子の苦手な食材がどんどん並ぶことでしょう

 

 

 

脳を楽しませます

ヨガのレッスンでは

身体の各所を動かしながら

その都度体の反応に注意を向けていくということをします

たった今、体に起こっていることに向き合っていきます

この時に

一切の思考や判断をはさまずに

ただ事実だけを観ていきたいです

また

必ずしも動きが伴わなくても体の様々な感覚を感じ取ることは出来ます。

例えば

安楽座で座っている時

動きは無いけど

無数の様々な感覚がそこにあります

〝マットの硬さや柔らかさをどのあたりで感じているのか〟

〝今、目は何を視界に入れているのか〟

〝呼吸は右鼻と左鼻で差が感じられるか〟

とか・・・

これらの感覚を

良い、悪いと判断せずに、快、不快とも分類せずにありのままそれを観察することを

【サティ】と言います

ここには大きく触覚が関わります

皮膚は

色、光(視覚)音(聴覚)温度、圧(深部感覚)など複数の感覚を網羅している のだそうです

体の動きの重要な3要素は

視覚、深部感覚、バランス感覚(三半器官)ですので

空間感覚を養い、体の動きを向上させるには触感の働きが必要不可欠なのです!!

ですので

この触感をサティをもって味わいます

実は

サティするだけで身体は整いますし、思考も変化します

 

今週は

仰向け寝の状態でボデスキャンしてサティに近い状態をもたらしました

仰向けで寝て、体の部位を感じます

屍のポーズ / 亡骸のポーズ(シャヴァーサナ)の進め方と効果 | TULA

踵の付き具合はどうか

ふくらはぎは?太ももの後ろは?肩の左右差はあるか?

床から浮いているのか沈んでいる感じがするのか、それはどのくらいなのか?

呼吸で動く場所は?

・・・という具合です

そうして

動きの観察もこれに近い状態でしていきます

出来るだけ。で。

動いて触感を次々に変えてスキャンします

 

脳は変化が好きです

次にどんなことが起こるかわからない

未来の予測不能さにワクワクするのです

脳のひみつ | イルチブレインヨガ橿原スタジオ

 

いつもにない感覚への気付きは脳にもワクワクの体験です

ドーパミンも出ていることでしょう

一方で

脳は急激な変化を嫌がります

あんまり強い刺激に対しては守りのガード体制をとるのです

不安障害アイコン。脳でベルと人間のプロファイルの株式ベクトル ...

あまのじゃくだなあ

だから兼ね合いは大事なんですよね

 

そんなレッスンをしてきた中で昨日はこんな感想をいただきました

 

ゴロンと寝転んだ時に下半身は左足が、上半身は右の肩が浮いているように感じました。何をやったのか全然覚えていませんが、色んな動きをした後に寝転ぶと…体がフラットになっていて今日もビックリ(° o°)! しました。

ズームヨガの参加者の方の感想でした

必ずしも全員がこのように感じるとは限りません

変化がわからない、という感想ももちろんあります

皆さんはどうでしょうか

変化アリも、ナシをも背中で感じてみてください

触感の変化を起こしてみる

それを観察して

その後

その結果を観察する

そんな刺激に脳は喜ぶはずです

 

一方で

昨日はこんな方もみえました

「私はストレスがすごーーーく溜まっているんです」

と、

レッスン前日の電話でそう話されていました

終了後に話したら

「久しぶりに自分だけの時間が持ててとても気持ちよかったです」

と。

それはきっと

いつもに無い刺激の変化に脳が喜んだ証拠です!

色々お話を聞く中で

私はその方にお話ししました

「私はあなたの境遇を変えることは出来ませんしストレスを取り去ることもできません

ただ

ヨガで身体を通じてお手伝いできることはあります」

そう伝えました。

 

ストレスフルだと感じる要因それ自体は変えられないけど

お一人お一人の脳に新風をふかせるような

そんな刺激をヨガの時間の中で送ることは出来ます

知って得する季語」秋の風イロイロ。秋の風の名前を知ろう!(tenki.jp ...

そうしたら

新風として、脳への入力が変わったら

脳からの出力は変わるはずです

ただ

どんな出力が現れるのか、

気持ちの変化なのか、体の変化なのか、痛みが変わるのか

それがいったいいつなのか

それは

誰にもわからないのです

背中の変化がわかる方とそうでない方といるように

ただ根気よく脳への入力を入れていくのみなのです

 

 

A-yogaオンライン合宿

A-yogaの合宿

今年は家にいながらのリモート講義となりました

いつもなら

東山のホテルで総勢100名ほどでの対面講義ですが

今年はオンライン。

先生を真近に見ることが出来るし、画面共有(資料の画面)もズムーズで見やすく

集中して聞けたのがよかったところ。

先生の工夫で

具体的な体の観察やグループワークによる体感も出来て臨場感もアリ

これは

オンライン毎年でもいいかも!と思えました。

午前中の講義では

効果を出すための動き方の見直しが出来ました

午後は

ヨガの心理的側面への効果を上げるための瞑想に近い誘導法を学びました

2013年からAヨガの認定インストラクターになるための学びを始めましたが

先生の言っていることは一貫してます

それは

「身体へどんな刺激を送るのか、

その刺激の入力情報を変えることが重要」

ということ

特に

触感と関節の位置感

これを今回も叩き込まれました!!

運動能力を上げるためにも

そして

心理的な効果を上げるためにもそれは必要なんです!

実は

脳のレベルでは

思考と運動はよく似ているのです!!

まずは

放出されるホルモンが同じ。

思考するとき、スポーツするときの集中状態の時は双方ともドーパミンが分泌されます

また双方の注意警戒時はノルアドレナリンが分泌される

そしてもう一つは

機能的なこと

物事を考えるときも運動時も、目的に向けてもてる情報を選りすぐって操作して適切な出力をしています

例えば

今日の夕ご飯何にしようかな~とメニューを思考するときに、自分に出来ないものは作ろうとしないし(当たり前ですが)

また

どのような力加減でごみをゴミ箱に放り投げればうまくホールインワンするのか脳は瞬時に判断しています

このような作業って脳に蓄積された記憶、ワーキングメモリーを材料にしてそれを出力しているという意味で確かに似ています

脳にインプットされた情報、過去に入力された知恵や動き

これを材料にして私たちは思考し、動きます

だから

このワーキングメモリーこそ大事で

ここが豊かであれば

出力も豊かなのです

出口先生の言葉からたびたび歴史の出来事や人物が出てくることで独自のユニークな話になるのは

膨大な入力情報があるからですよね。

動きの質を上げるには

様々な感覚を脳にいれること

この時に特に触覚情報が重要になります!

また

豊かな思考って

ストレス耐性も上げます。多角的に問題を見れますもんね。

なんと

そこにも皮膚感覚の情報(触)の多さがポイントになってくる

これは

意外な事実ではないでしょうか!!

プロスポーツ選手のトレーナーでもある邦子先生によると

ストレス耐性のある選手は

怪我の治癒力も早いのだそうです!

運動機能と思考回路は相関がある

それらは脳の中で類似している回路だから

ヨガの動きや呼吸によって心理的な効果が期待できるのはそういうことです

皮膚が動いているからなんです

それを脳でメモリーしているからなんです

地味に。

動きが心を変える

それを

決して神秘的でなく

科学的に納得できた今日の講義でした

実践していきますね!

 

 

 

 

出口先生の本

今日はこの本を読み終えました

60歳で大企業を出て

起業した出口先生が

自分の経験を語ってます

幼いころから読書魔の先生は(これまで読んだ本は1万冊に上るそうです)

要所要所でそれを生きた知恵に転換できるひとです

そこが

私が尊敬できるところでもあります

例えばですね

ライフネットを立ち上げるとき、資金が必要だったので

投資家の人に対して自分が立ち上げる会社がいかに価値があるかをアピールするためのプレゼンテーションがあったそうです

その時に

開口一番

「今の生命保険業界は、まさに1780年代のフランスの状態です」

といったそうです!

・・・・

「は?」

ですよねえ

フランス革命は1789年。その直前はアンシャンレジームといって社会全体に不安が渦巻いていた

その不満を解決すれば社会は大きく変わる

生保の業界も今、革命を起こす絶好のチャンスである

ってことをそのあとで説明したのだそうです

ライフネット生命の起業を決めたのも

ふとした偶然で出会った投資家に頼まれたことがきっかけで

その人と数分で意気投合し

「保険会社を作ってもらえませんか?」

と言われて会って20分で決めちゃったそうです

人事は

日本生命時代の優秀な部下を連れ込みたいと思ったそうですが

これまた尊敬する中国の王朝、大元ウルスの初代皇帝クビライさんを見習い

保険の知識にたけた自分の知っている部下では

ミニニッセイしか作れないだろうと(出口さんは日本生命のブレーンだったのです)

その投資家の人に紹介してもらった学生を招いたそうです

そんな小話が面白い!

あと突拍子もない話も。

ニッセイ時代、ロンドンに行く前の東京に勤務していた13年間は徹底的に人に会って人脈を築いたそうです

クイズです

先生が13年間の東京生活で平日、家で夕食をとったの何回だったでしょう?

驚きですが

1回!

だそうです

やっぱり

並外れてますよねェ

この本は先生のことだけでなく

50歳を超えて起業した人たちへのインタビューが数件載ってます

それぞれ個性的

聞き手もですけど。

インタビュー後にそれぞれの方の印象も語っておられます

この年齢での起業もありなんだなアと思えます

 

 

 

A-yogaでしていること

明後日はA-yogaの学びの日!

いつもは京都での2日間の勉強会。

でも

今年は自宅で学びます。

年に一度の恒例の合宿学習は

今年はオンラインでの開催になりました。

新しい学びの形!

オンラインの欠点は

リアルな情報量が少ないこと。

画面は平面なので、目に入る情報が制限されるし

触覚も希薄になる

ペアワークみたいなこともできないので・・・

なのでその分

想像力を駆使して使いこなせる感覚を総動員して臨みます~

今日はA-yoga関連の過去の合宿や、セミナーの資料をかき集めて復習しています

見るたびに

新しいヒントが浮かんできます

前回は6月の看護学校でのヨガ講座の時に引っ張り出して見直しました

それ以来、かな~

ことあるごとに頼りにしているので結構ボロついてますっ

皆さんにもお伝えしたいことは運動機能向上のための3つのポイントです

運動機能をつかさどる3つの器官

①視覚

②前庭器官

③深部感覚

深部感覚とは・・・位置覚、運動覚、抵抗覚、重量覚により、体の各部分の位置、運動状態、体に加わる抵抗、重量を感知する感覚→永続的に脳の中で体の3D映像がキャッチされている

この3つが協調して働いている状態

どれも先行せず、退行せず仲良く仕事している時に動作は向上します

⓵目

⓶バランス機能

⓷筋肉や関節にある、情報をキャッチする感覚

です

いつもレッスンではこの3点に注意を向けながら動いています

いつもは無意識にスルーしてしまうような感覚に

あえて注意を向けるのです

動作が早くなるとその注意がどう変わるか

今週はスピーディーな動きもしてきました

腰割の姿勢からジャンプしたり、スクワットしたり

足裏をイロイロに変化させながら。。。

素早く動くときも

目の使い方を変えたり

足の指の深部感覚を観察できると、

その方が楽に、そしてダイナミックに動けます

お得です

 

この深部感覚への注目

私たちはこれを何度も何度も頭にたたき込まれてきました

新しい動きも

すべてこの感覚に注目するためのものです

この感覚は

今、私がここにいる、という実感をもたらすもの。

レッスンの中で

「あ、何かが変わった」

という瞬間がある

それをもたらす感覚です。

ここを何度も何度も観ていくのがヨガです~。

 

さて

学びの成果はまたお伝えします!

お楽しみに。

 

 

御嵩の日でした

なんて涼しいんだろう

午後9時半過ぎの今

リビングに吹く風はひんやり冷たい。

朝、晩に秋の気配がします~

ただ

日中は暑くて汗ばむほどだったので気温差がある一日でした。

今日のお昼は久~しぶりに御嵩の森を一周しました

この時は暑かったっ

この後、御嵩の教室へ向かいました。

レッスンの後は都合のつく方だけでお茶を飲みに行きましたよ。

これまたお正月以来の茶話会でした。

御嵩のピートがいつもの定番!昔ながらの喫茶店なんです。

グリル ピート【公式ページ】岐阜県御嵩町

中はこんな感じ

グリル ピート【公式ページ】岐阜県御嵩町

コーヒーには手作りパンがにもれなくセットでついてきます

グリルピート (Grill Pete) (御嵩・八百津・川辺/洋食) - Retty

コロナ禍で御嵩から一歩も出ていないという方

GOTOキャンペーンで2回旅行に行ったという方

みんなそれぞれの今を語っていました~

そんな中

お一人、事情があって退会される方がいました

今日はその方はお休みでしたので、メールと人づてに手作りポプリをいただきました

いただいたメールです

おはようございます😊御嵩町ヨーガ講座、2007年2月1日ー3月29日そして4月から御嵩ヨーガ同好会を始めました。私にとってヨーガは 心が落ち着く事、場所でした。
自分の身体を観察し意識を内に向けていくと その刺激、辛さ、痛みを感じ、リラックスした時の心地良さを感じます。ヨーガは心身健康法だと思います。私は家の太陽 明るく過ごしたいです。13年弱 稲垣先生有り難うございましたo(^-^)o

13年もの間頑張ってくださったとは!!!

またいつでもお持ちしていますと、ポプリのお礼と共にかけた電話でもお話ししました

ハンカチで作った袋からラベンダーの豊潤な香りがします

家事が得意で一生懸命に動く姿が思い出されます。。。

慌てず急がずのんびりお過ごしくださいね。

 

おまけです

夕方の散歩

彼岸花がどんどん咲いてきています

 

この世は公正だと思いますか?

アジア病問題というのを知っていますか?

https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/14/091100013/112500003/

当選確率とか危険回避、病気になる確率というものを私たちはよく気にかけます

それは

頭で抱くイメージに左右されやすい

必要以上に危険回避しようとしたり

当選の期待を込めて買い物したり

たとえそれが不合理な行いになるとしても。

脳は現実的な数値よりそのイメージ下で行為しようとします。

これが

感情が結びついたらさらなる確固としたものになるようです

https://www.jmrlsi.co.jp/menu/mnext/d01/2020/covid-19.html

こんな感情に加えて

私たちの心の中には

社会の秩序を乱す物事に対してそれを

穢れ

とみなすスイッチがあるそうです

穢れ(けがれ)=危険=排除するべきもの

でもこれがまた自分勝手な基準でスイッチ入っちゃうそうです。

例えば

唾液は私たちの栄養代謝の為に必要不可欠で、超~大切なものなのに

一端体外に出てしまった瞬間に!

それは汚物となります

美味しい食品も床に落ちた瞬間からゴミになる

靴は置き所によっては不潔なものです、日本では。

つまり汚れも相対的な概念で道徳的判断に委ねられるものです

落ちたもの、食べちゃう人だっているかもしれないし。

家の中靴っていう国もある

この

道徳的判断というご立派なものが

パニックを起こすこともある

それが

一つの犯罪や非行を悪の象徴として犠牲者を非難して悪者扱いすること

そんなやつは集団の敵だ~と共同体を守るための生贄を作り上げているんですね

これが

いじめとか犯罪者だけでなく犯罪被害者への非難とかコロナ患者への非難とかになる

社会は『こうあるべきである』という架空の概念があって

そこから外れた行為、出来事、つまり秩序から外れたことは〝穢れ〟として葬るべきこととみなされる

ただ

秩序ある世の中であるというのは

私たちに幸福感をもたらしてもくれます

この世の中は

公正であるという意識を生むから。

因果応報、原因が自分に返ってくるとか

頑張った分だけ報われるとか

病気も自己責任で納得できるとか。。。

そういうことは、気持ちの安定材料ではある

でもその意識が高すぎると

秩序を乱す物事に対して敏感に反応しやすいということにもなるのです!

実は

私はこの世の中公正である、と判断すること多いような気がしています

だから

それがもたらす弊害についても胸に留めておこう、と思えました。

昨日の

オンライン講座より、の学びでした~。