冬瓜で糖の消費

今日、家に帰ったら

玄関にこれが、、、

冬瓜

主人が午前中に畑で収穫してきたもの。

そのあまりの大きさに驚いた!

冬瓜てこんなに大きかったっけ?

夏にとれるのに冬瓜

そのまま冬まで日持ちするみたいだけど

置いておく場所もなく

畑にはまだ数個あるらしいから

早く何とかしないと。。。

あああ

ニラもピーマンもインゲンもモロヘイヤも置いてあったけど

これほどのインパクトないなあ

こうみると大きさがわかりづらいけど

大きいんです

 

最近料理も今までより頭使っやってる気がしてます

同じものを同じものじゃないみたいに調理するにはどうしたらいいかなあ、と。

10本のゴーヤを誰にあげて残りはどう使えばいいかな、と。

 

動いて、頭使っていると

糖の受容が増えます

炭水化物多めにとっていますが

こういう時は体重に反映されないです

いいのか悪いのかわからないけど〜

 

 

 

 

 

分子栄養学 第2講

今日はレッスンお休みでした

ので

分子栄養学のセミナーに出席しました

午前中は復習のための自主勉

午後は3時間の本番!

栄養の吸収、消化、排泄のための学び。

これはほんとに実用的で実践的!

学んですぐに使える知恵です。

栄養は

『何』を『どれだけ』とるか?『いつ』とるか?

が知りたいところです。自分にとって最適なものであることが前提で。

そして

栄養を栄養たらしめるために

いかに吸収をよくするか、

排泄状態

これもスムーズにいくことが肝心。

今日はこの、吸収と排泄に関しての学びが中心でした。

例えば

どんなにいい栄養であったとしても

食べ過ぎは注意!です。

代謝に関わる酵素と消化に関わる酵素はシーソーのような関係で

どっちかが過労働になると反対の働きが鈍ってしまう。

食べ過ぎて消化酵素が沢山必要になると、代謝酵素の働きが低下します

酵素は無限にあるものではなく、定量の酵素が仕事を分担して体内で働きます。

適量に食べることが吸収には大切なんですね!

もう一つ同じことが

ストレスが引き金となって放出されるコルチゾルと女性ホルモンに間にも言えます。

両方とも副腎から出る、コレステロールを原料とするステロイドホルモン。

ストレスが長引いてコルチゾールが慢性的に放出され続けると、女性ホルモンの分泌に影響が出てきます

生理不順や生理痛の原因はここにもあるそうです

ストレス過多は他の多くの臓器にも影響します。

吸収や排せつの障害にもなります。

何となく、経験上わかる話ですよね。

食事でいえば

栄養の吸収と代謝促進の為にミネラルやビタミンが必要

微量栄養素が不足すると

甘い物に走りがちになる

なんてこともあるようで、その

なぜ?

が、わかりました

あああ

やはり栄養学って面白いですうううう!!

 

 

 

 

 

 

言葉の問題でもある

今日の骨盤のためのヨガ

レッスンの前に一人一人順に骨盤の写真を見ていただき

それと同時に私がその方の仙腸関節に手を当てて、

その位置を確認できるようにしました

ああ!今手が当たっているところが赤いまるの辺りなのね

と、思っていただきたくて。。。

恥骨にも先に手や指を入れ込むようにしてその位置をマッピングしました

骨の位置、形、大きさは言葉での説明だけでは不十分な時もあり

その、不十分なまま動くと

「❓❓❓」

になりやすいですー。

そんな昨日の反省の下、今日は対応しました❗️

昨日も今日も連続でレッスンに来て下さった

Kさん。

昨日のレッスンの後では

「説明はわかったけど、自分の動きがその通りなのかどうかがわからなかった」

とおしゃっていました。

自宅でも復習して今日のレッスンに臨んでくださいました

素晴らしい〜(o^^o)

そして、今日のレッスン後に

「2日続けて出たら、今日は動きがよくわかりました」

と。

素晴らしい〜(o^^o)

レッスンでの疑問点があればどうぞ教えてくださいね〜

私も対応することで工夫していきますので。

ちなみにKさんは今月すでに7回目の対面レッスン参加です

素晴らしい〜(o^^o)

さてさて

月間プレジデント最新刊は、、、

【1分で伝わる話し方】

吉村知事

孫さん

柳井社長

ニトリの社長

それぞれの個性的な話し方、その長所がある。

言葉ってその人の人間性のあらわれでもある。

どの言葉を選んでどういう伝え方をするか。

その人の意思によっている。

1分で意思をうまく伝えることは数カ月で技を磨けばできるかもしれない。

けど

何を何のためにどんな熱量を持って伝えるか

これってもうちょっと時間がかかることだと思う〜

ジャパネットタカタの元社長のページ。

いずれにしても

読むとやる気アップできる特集が多い雑誌です

それを狙って⁉️図書館でも本を借りてきました

 

雨の数日間に備えて。。。

難しいの解消のために

今日は

骨盤を上部を開く、閉じるの動き

仙骨の動きを感じてみる、増やしてみると

とか

尾骨、恥骨の位置やそれらが連動様子を確かめてみたりして

骨盤の動きの柔軟性をつけるべく動きましたー。

よくわかった

という方と

わからなかった

という方もみえました。

ですので夜のオンラインレッスンでは、写真を画面共有して位置をイメージしていただき

その上で動いてみました。

マッピングができると動きは変わります

なのでこの場でその画面を共有しますね

まずは

骨盤の前面

骨盤て複数の骨の総称です

恥骨のあたりに手をV字に添えて位置をそろえるようにして動きました。

恥骨の位置の調整のためです

ここは膀胱の働きにも関係します

あと後ろからの図

 

赤い丸、黒矢印の先に手を当てていただきました

尾骨との三角形を結んでここを順にマットに付けたり離したり、片方浮かせたり、転がしてみたり

いろんな刺激をしました。

腸骨と仙骨の間の仙腸関節の不具合を整えるために。。。

この仙骨の動きは頭部とも関わります

脊柱全体にも影響します

黄色い線は神経の道で仙骨は副交感神経が多く働く場所です。

ですのでここの仙骨や脊柱の状態は神経系、ホルモン系にも影響します。

最後に

骨盤底筋

ここは体幹の一部で、呼吸でその動きがわかります

 

おさらいになりましたでしょうか〜〜

難しいと感じるのは

その場所のイメージができること、動きがついてそれが体感できることで解消していきます

その時まで一緒に繰り返しましょうね!

野菜と競争

日々収穫される夏野菜に追いかけられ始めている

この時期はいつもそう。

特に今どきはきゅうり、ね。

でも今年は不作らしくてあまり追ってこない。

玉ねぎとズッキーニはスピードダウンしてきた。

今は

インゲンと、ピーマン、ゴーヤ。レタスは試合放棄。

完全に

収穫量>消費量 

と、なっているから

今日も車で親族に配達してきた。

うちでの料理法は必然的に

消費量優先>美味しいさ優先

となりつつある。

インゲンは蒸すとたくさん消費できる❗️と気づき、毎日のように繰り返している。

採れ始めたオレンジ色のパプリカと一緒に。

お弁当にも持って行ってもらいます

血糖値を気にする主人のお弁当

ゴーヤも、塩でもんでゆでただけでパクパク食べちゃいます。

佃煮じゃなくてもいいんだ~

レタスはバラ肉で巻いて蒸すと沢山食べられます

今日は、昨日大量に収穫してくれたじゃがいもの土をきれいにとりました

右がとった後のやつなんだけど・・・

これはフライドポテト向の品種なんだって。

この倍量が採れてきていて、一気には出来ず

ことらはまたの機会に

さらに違う品種が来る前に片づけなければああああ

 

女性とヨガ

 

 

今日のオンラインでのセミナーは

女性の体の変化とそれへの対応

というテーマでした。

生理の周期や、妊娠、出産、閉経等々女性の体って

一定の周期で年齢と共に変わっていきます。

それに合わせてどんなアドバイスが出来るか

食事や体調管理や運動療法などなどです。

女性の体に特化した学びは久しぶりでした。

前回の

産婦人科医であり、ヨガの講師でもある高尾美穂さんのセミナー

 

ちょっと前にテレビにも出てました。愛知県の病院にも勤務していたそうです。

今回はAヨガの先生による理論と実践でした。

生理痛、不妊、ホルモンの状態、閉経前後のトラブル

その時に

それらを軽減するために

自分に体のためにできることがある!

動きの提案がある!

今日もありがたい学びでした。

私自身、20代は超!生理不順

周期が不安定どころか

半年近く生理が無くて薬を飲んでいた時期がありました。

当時の私は自分の体に無頓着で危機感が無く、この薬を飲むことも面倒になって、病院にも行かずじまいでした。

無謀。。。

よくもまあ子供を授かれたものです

これはもう

すぐ!でした。

その後、周期はだいぶ安定してきました

こんな私が言うのも説得力ないですが

生理の周期がきちんとしているということは

ホルモンの放出が安定しているということ

これはやがてくる更年期の状態にも関わるそうなので

今の状態を整えることは

先の体のケアにもなるんですね

もちろん閉経後の方もそれは当てはまります。

関節の柔軟性を維持するために、骨盤底筋のケアのために、血圧の安定や体温アップのために。

ヨガのレッスンが

それぞれ違う年齢の、それぞれ違うステージの皆様に活きていきますよう

お伝えしていきますね!

 

 

 

 

 

 

朝日新聞

お試しで朝日新聞を読んでます

いつも読んでる中日新聞とは違いますね。やはり。

今日のは特に政治や経済の勉強になる!という感じでした

まずは

「骨太の方針」って何?ってことで。

恥ずかしながら知りませんでしたっ

勉強になります

外交の記事も

政策の裏側で起こっていることもコロナ対策における専門家と政治家の関係、SNSで使われる感謝の言葉ってどんな影響があるのだろう、といいうトピックも本の紹介も

とても興味深く読めました。

ちなみに

週刊ベストナンバ1の吉本隆明『共同幻想論』は

Eテレの番組、〝100分DE名著〟で今週放送したのを再放送含めて2回見ていて

https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/99_yoshimoto/

https://kadobun.jp/reviews/dmgwi0g95i8g.html

難しそうな本だけど、この本を読み解いていく時の伊集院光の発言が巧妙だったことに感動したところでした。

番組の構成がよいのはもちろんですが。。。

まずは画像を用いての説明があって

さらに専門の解説者の説明でちょっと理解できて~

それをさらにかみ砕いて言い換えてくれる伊集院さんのコメントのお陰で

ああそういうことね~

と、さらにもうちょっと理解できて

難しそうなこの本のむずかしさがわかったのですっ

それもほんの一部だけの話ですが。

今週のベストセラー(部門別)ということは

この番組、影響力あるなぁと思ったのです

ああ

新聞の話で

今日のブログは

最後の最後で新聞ネタに持っていかれましたっ

 

ちょっとだけ

今日の散歩の道、を~。

 

 

プラスマイナス

ヨガをすることで身体には様々な変化が起こります

体の可動域が変わったり

呼吸が深く出来るようになったり

視野が広くなったり

感じていた体の痛みが軽減したり

出来なかったことが出来るようになったとか・・・

そんな声を聞くと

ホッとしたり、嬉しく感じます 😛

今日もそんな声を聞くことが出来ました

「今まで痛くて横寝でしか寝られなかったのが仰向けで寝られるようになりました」

「今日の山のポーズはいつもより楽に出来て呼吸がよ~く入りました」

ダウンドッグ(下向きの犬のポーズ)のヨガをする女性のイラスト素材 ...

 

その一方で

時には逆のお話もあります

「コロナ明けで(教室が再開したので)張り切ってヨガしたら、その後で股関節のあたりが痛くなって4日ほど痛みが引きませんでした」

「なじみの整形外科で痛み止めのシップをもらってきました」

今日お聞きしました。

そのシップを貼って良くなったそうで、2週間ぶりにまた来てくださったのです。

彼女は股関節の形状にも特徴があるそうで、

「普段は痛みはないけど根詰めて何かの動きをやり過ぎるとだめなんですよ~、いつも」

とおっしゃっていました。

結果として痛みが出てしまったこと、とても気になってその時の動きをふり返りました。

私は

治療家ではないので痛みを除去することも、患部を治すこともできないです。

痛みを持っている人に対して私が出来ることは

こういう動きをしてみたら、こういう姿勢をとってみたら、こういう身体の支え方をしたら、普段痛いところはどんな感じがしますか?

と問いかける事です。

痛みを感じるのは私ではないので一緒に動きながら、想像しながら、その方の感じ方の変化を待ったり、委ねます。

今日、教えてくれたその方は

「やっている時は痛みがなかったんです」とおしゃっていました。

今まで1年くらいかな?レッスンに継続して参加されている間も問題はなかったけど

でもおそらく何かの動きがその時の彼女の体にとってマイナスの刺激になってしまったのだと思います。

今日はグループレッスンの人数が少なかったのでその方を含めお一人お一人に声をかけることが出来ました。

レッスンに参加してくださっている方はもし何か体に不具合が起こった時は教えてくださいね。

その方は、帰り際に

「実はレッスンの後で身体にいい反応もいくつかあったんです」

と再び教えてくださいました。

一つは

「それまで上がらなかった肩が楽に動くようになった」

ことと

「股関節の可動が増えたことです」

と動きを両方と見せてくださいました。

バンザイをしている女の子のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

だから

「プラスマイナス0なんですよ」

と。

そうでしたかそうでしたか

私へのフォロー?

ご自分へのフォロー?

ありがとうございました。。。

 

 

 

 

 

 

もうちょっと待っていてね

今朝

庭に出たら

見つけちゃいました!!

ん??

おおおおおおお~~

透明でグリーンがかった羽

やっと出てこれたんだねェ

このあと

朝の下恵土の教室で

今年初めてのセミの声を聞きました。

今日の晴れは梅雨明けかと思わせる暑さだったから。。。

早く鳴きたかっただろうなあ。

その後に行った

可児の散歩道でもセミの声が。

まだわずかでしたが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて

今晩、初めてあさりのご飯を炊きました

https://www.sirogohan.com/recipe/asarigohan/

あさりには

ビタミンB12、やミネラル(カルシウム、マグネシウム、鉄分)が豊富に含まれています

ビタミンやミネラルは3大栄養素の代謝の補助となるものです。

暑い時期には疲労回復を助けてくれます。

この本を今日読んでみましたが

育毛のプロが教える髪が増える髪が太くなるすごい方法/辻敦哉/北垣毅|bookfan PayPayモール店

健やかな髪のためにもタンパク質と共にミネラル必要です~

紫外線が強い時期は髪を守るために長時間の外では帽子も必須です。

 

 

今晩の主食です

あと

とりのレバーも煮ました~

レバーも時々食卓においてみてください~

もはや中立であることの方が多いです

室内の換気のためには

窓は1ヶ所でなく2ヶ所開けるのが効率的だそうです。

まあ、当然といえばそうなのですが

実際に換気にどれだけの差があるのか、の実験を目の当たりにすると

ますます納得。

ヨガのレッスンの時は

出来る限りの窓を開けて部屋を解放して行っています。

今日の養正公民館はその風がまた

気持ちよかったです〜

帰りみち

道中にお寺があって

その壁にいつも金言が書かれてます

今日のは

うれしい時でも

悲しい時でも

自分の人生はそこにしかない

はい、

今日も明日も

よくも悪くもも

私は私を生きていく

 

そうするほかないよな〜