陰ベースで観ていこう

私の学んでいるAヨガは

東洋医学の考え方と親和性が高いです。

東洋医学は仏教の思想に基づく医療

これが学問として体系化されたのは

意外にも日本なのだそうです。

 

さて

私たちの住むこの世界は

相反する2つの要素の交わりによって存在します(太極)

寒さと暖かさ、明るさと暗さ、動と静、自分と他人、重力と床反力、男性と女性

など

そして

(五感で感じにくいもの)と(五感で感じやすいもの)も太極です。

これに関しては

陰主陽従のルール(陽は陰に従う)があって

陰(視えないおもい)が先にあり、のちに陽(かたちあるもの)になる

陰があるから陽が存在しうる

ただ根本である陰はとらにくいので

とらえやすい陽を通じてその存在を推し量るものです。

陽(かたち)からしか陰(おもい)は観じられない

たとえば

今私が触れているパソコン(陽)は皆がそれを必要とする思い(陰)が形になったもの。

その思い(陰)はパソコンの存在(陽)からしか推し量れません。

この部屋にあるものは私たちの思いの表出です。

 

身体の内部でも陰と陽は存在します

東洋医学とはそんな体の陰をベースにした医学です

陰ベースなので

自分(他人に対して陰)のための医学

予防(発病に対して陰)医学

女性(男性に対して陰)の医学

自立神経(体性神経に対して陰)の医学

骨(筋肉に対して陰)の医学

下半身(上半身に対して陰)の医学

となります

そして

陰主陽従なので

陽を通じて陰を観ていくのです

 

東洋医学とは未病(陰)のための医学で、発病した状態(陽)に対処するのは西洋医学です。

陰である女性は男性に比べ未病への取り組みである東洋医学が合っているのだそうです。

確かに

ヨガ人口は圧倒的に女性が多い!

そこに未病への期待を感じているのだと思います。

 

Aヨガでは動きによって起きる体の感覚を観ていきます

特に大切なのは深部感覚(関節の位置感覚)です。

東洋医学で陰であるところの骨の感覚です

この骨の感覚は動きの改善や姿勢維持にも肝心なのですが

陽である筋肉に対して感じにくいものでもあります。

日常生活ではほぼ感じていないと思いますッ

陰ベースで考える東洋医学では骨が主!

感じやすい筋(陽)を通じて骨を観ていきたいのです。

 

骨の感覚が薄いと筋肉がそれを代償するかのように頑張り始めます

筋肉が一部緊張状態になると体に何らかの症状が出やすくなります。

それはできれば防ぎたいところ。

ヨガのレッスンでは筋肉の動きを通じて骨の感覚を追っていきます。

身体の陰と陽が仲良くバランスを保っている状態がその時の最適。

骨と筋肉の陰と陽

これが

いい塩梅に調和している揺らぎのある状態をよしとします

このいい塩梅という言葉

程よいという感覚

なんだか

ホッとします

いい塩梅の身体を保っていきたい

 

今週もレッスンでは下半身の骨を特に観察しています

いい塩梅の身体日常にも広げられられますように・・・

 

おまけ

今日小泉に来てくださっている安藤さんが皆にシュトーレンを作ってきて下さいました!

シュトーレン手間がかかるんですね~

私は作ったことないッ

クリスマス気分をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

陰主陽従を学ぶ

今日は午前中オンラインでの講座に参加しました。

私の学んでいるA-yogaではブラッシュアップのためにとっても役に立つ講座が常に紹介されます。

主なものが春と冬にあって、その一環の講座の一つです。

今年の春は

東洋医学とポリヴェーカル理論(第二の副交感神経が存在するという考え)

でした。

どちらも自分にはとてもよかったので

今回も東洋医学を選びました

今日の学びは

難解な部分がありました。

それは

自分の今までの身体と心のとらえ方と違うなあ、と思ったところがあったから。

健康の概念も違う

健康のためにすることが違う。

 

基本のルールは

「陰主陽従」「太極」

一言でいうと

骨が主、筋肉は従

超!簡単に言うと

骨が大切

ってことなんですが

これが感情にまで影響するということなんです!

頭をフル回転して聞いていましたが、

よーし、わかった!と、納得することが時間内に出来なくて

夜に復習してやっと腑に落ちてきました。

この分野の分厚い本があるとしたら

その表紙がやっと開けられた!ってところです。そんな気分です。

Open book on wood planks over abstract light background 光の抽象的な背景に木の板に開いた本...

さらに租借してから

レッスンでもお伝えしていきますね!

そして

もっとページがめくれるようにしていきます!

 

昼で頭がパンパンに膨らんだので

午後は違うことに専念しました

午後は床のワックスがけ!

外は雪が舞い始めた寒い午後、

部屋の中は半年ぶりに心地よい床が戻ってきました

玄関もお正月仕様のものに

早ッ

 

雨の前のウォーキング

晩秋ウォーキングから一週間たつ間もなく

再びモンタナへの道を行きました。

今日は自宅から、

近くに住む友人と一緒に~

雨上がりで道は湿っていました

枯葉が一段と増えていた

そうそう

先日、熊本美術館で見たこの絵

“誰にも感じられる既視感を持つ絵”なのだそうですが

この絵を見たときにパっと浮かんだのが

廿原に立つこの木でした

モンタナ到着

今日は外のテラスに座りました

キウイを買う友人と

柚子をゲットした私

漬物に!なますに!あとは、、、焼酎に!( ´艸`)

帰りは遠周りしながら

美しい!!

と思える道

辿れる快感(((o(*゚▽゚*)o)))

 

 

おまけ

 

今日は夜、親族での集まりがあるので

4件分のお土産を用意しました。

 

朝からクッキーを焼いて

干しあがった柿と

干しあがったサツマイモと共に

再会の喜びと共に届けたい!

木曜レッスンと鳩吹山

昨日と同様

今日も快晴&暖かい日でしたね!!

今日の下恵土のレッスンはいつもの和室でなく会議室で行いました。

久ぶりの椅子でのヨガ。

靴を履いて行ったので立位の姿勢で多く動きました。

今日のポイントは

中心軸を感じて動く

足裏を意識する

でした。

足裏の意識は靴を履きながらでもできますよ。

インソールと足裏の骨が触れている感覚を追っていくことで。

足裏を思って、そこへの乗り方を左右で変えたり、観察しながら手を挙げる、スクワットをする、後屈する

足裏の触れる感覚が増すと、背骨のひねりの可動アップするのを体感しました。

また

身体の伸筋群と屈筋群の一部を刺激すると

ほとんどの方が片足立ちのバランスがよりよくなりましたね!

これで足の裏は安定します。

さらに

ハムストリングスも目覚めさせて

足裏の様子をみました。

“快適に立てる”ようになっていたら👍です

久しぶりにレッスンに来てくださった方が「体がシャキッとしました」と、感想をくださいました!

ただ

床がリノリウムだったので靴底が滑りましたね

その分自身の足裏のグリップ力が必要でした(*^-^*)

これがわたし的にはこの後の山歩きで大いに役立ちました!

 

レッスン終了後

久しぶりに鳩吹山へ

カタクリコースから

途中の展望所

足裏が快調、岩をしっかりとらえられる

自分の中心を運ぶようにして登る

20分後、山頂!

何と今日は白山もしっかり見えた

山つつじがまだ咲いてる!

右から三つのピークまで行けるかな?

気持ちよくて走っちゃう

西山到着

タオルを落としたので気にしながら戻ります

あったあった

下り道

スニーカーのソールは滑るので足裏そのもののグリップ力を使ってリズムよくくだる

下に戻りまーす

レッスンの後はいつも快走できる

しっかり汗かけました!

御嵩へGO!!

【『サピエンス全史』をどう読むか】を読んで

この本を読みました

「サピエンス全史」を読んで著名な方々がその印象を語っています。

「サピエンス全史」私は全部を読んだわけではなく、途中は飛ばし読みでした💦

でもおよその概要がわかるので、この中に書いてあることも理解できました。

中でもお二人の考察が興味深かったです。

大沢真幸さんと福岡伸一さんです。

特に大沢さん、本の考察というより彼の持つ知識そのものと、その示し方が絶妙です。

その一つが

知への姿勢。

❛人間には知ることに対する本能的な欲望はない❜

❛知というのは人間が世界と付き合うにあたって安心したいということのあらわれ❜

❛無知を自覚することは人間にとって不安で、かなり苦痛なこと❜

物事を知りたい、知識を増やしたい!というのは食欲のような本能的なものでないようです。

確かに

本能的な欲望が満たされているときに、知ヘの欲望が湧く。

身体が危機的な状態の時に本を読もうなんて思わないし。

❛知というのは人間が世界と付き合うにあたって安心したいということのあらわれ❜

私は自分で知りたい欲が強い方だと思っています

でも

それはなんでだろう?と追及したことが無かった。

せいぜいそれが個性だと思っていた。

自分が知ることでいつか誰かの役に立つだろう

とか

いざというときにうまく行為できるだろう

とか

知ることそのものに快感がある

とか

そんな見解は持っていたけど

突き詰めていけば

そこに

【安心】があるから⁉️

 

私の中にずっとある知識への欲望は

身体が快適に動かせる方法をもっと知りたい、様々な体の状態の人にも対応できるような知識を増やしたい、ということ。

最近の知識への欲望は

神話の世界を知りたい、歴史を知りたい、英語力つけたい、などなど

コレって

知らないことによる不安を解消したいから⁉️

英語力は九州旅行でまたまた感じていたので。

タイのみんなは英語が堪能だったんです!

英語話せたらもうちょっと孤独感なかったのに(´;ω;`)

❛無知を自覚することは人間にとって不安で、かなり苦痛なこと❜

知りたい私は、【安心】へ向かおうとしていたのか!

言い当てられた感じがしています。

必要な真理はもう知られている、あるいは少なくとも自分は知らなくてもすべてを知っている人がいると思うことで人間はすごく安心するということがある。たとえばブッダはすべてを知っているらしいと思うと安心する。

確かに私は

この世の中で誰も知らない知識を得たいとは思わない

そんな大それたことではなくて

誰かのように知識を得たい

とか

誰かと対等に話せるようになりたい、憧れの人に少しでも近づきたい

とは思うけど。

 

大沢さんは

サピエンス全史を読んで考えたくなることが複数浮かんだようです。「この本は探求のターゲットをうまく見つけてくれるんです」、といってます

そしてこうもいってます。

(サピエンス全史のような本を読むということは)単に物知りになるということではない。こういう包括的な書物は、それぞれの社会や人生の決定的な選択に対して自信を持つことにつながります

しっかり選択をするためには世界がどう見えているかということがまずなければならないはずです。

現在、地球のどこにも我々と関係ない人はいなくて、空間的にも時間的にもものすごい広がりの中でいきているはず

私は

大沢さんの見解の文を読んで

『サピエンス全史』を読んだ時以上に

自分を客観視することが出来ました。

 

また大沢さんの本が読みたくなった。

安心のため、です(笑)

 

 

 

 

 

師走の土曜日

昨晩、0時過ぎ

次男からLINEで

「家に新札ある?」って一言。

翌日土曜に名古屋で結婚式があると聞いていた

そのために夜はこちらに泊まると聞いていた

土曜は夜遅くなりそうだし、日曜の昼には帰るってことだから

ほとんど顔合わせることないな、と思っていた

 

家には新札はある。

でも、神奈川から自宅まで来てまた名古屋に向かうって、結構時間かかる

夜中に色々問答が始まり

結果

新札をもって私が名古屋駅に向かうことになった!

はい

親バカやろーです(笑)

せっかく名古屋駅まで向かうのだから寄り道もしてきました!

 

本日、8時3分多治見発

鶴舞公園でエイヤーと下車(急に)

まずは公園一周

なんと

12月にバラが元気に咲いていた

冬バラだね、もはや

天気が良くて空が青くて

公園歩きながら気分が上がってくる

もみじとどうだんつつじが仲良く真っ赤

公園出る

平坦で長~~~い道をいく

着いたところは

熱田神宮

ボランティアの方がガイドされていたのでお願いして案内してもらう

「45分でおねがいします」って。

もう一人、新潟から一人で観光に来た女性と一緒に。

大クス

枝の股に白蛇が住んでいるそう

写真NGなところが多かったので紹介できませんが

ガイドさんに教えてもらうとより熱田神宮が好きになれます!

多くの神様が鎮座されているし、巨木も多いですね。

信長塀

その名の通り、信長が作った塀。

日本3大土塀の一つだって。

ガイドさんは熱心に説明してくださって、もっと聞きたかったけど

タイムオーバーで名駅に向かう

徒歩1時間弱で見えてきた!

途中、笹島に立ち寄って

友人へのプレゼントを物色

到着ウ

数分立ち話して、新札受け取って

去っていく次男

結婚式の会場は

私がさっきまでいた熱田神宮だって。

会った一瞬、どきっとするくらい逞しく思えた。

すぐに遠くに行ってしまうんだなあ、いつも。

近くにいたらもっと心配になるに違いない

今日は友人の家に泊まって帰らないかもしれないって

そう、無理に帰ってこなくてもイイ

私はその背中を応援するのみ

友人へのプレゼントは名駅で購入

すぐに電車に乗って帰宅しました。

 

午後のレッスンのあと

大掃除を始めました

今年もそのスタートは

寝室

見えない邪気を祓うべく

新品の雑巾で天井から壁面、畳まで拭き掃除

家が整っていく師走

私が一年で最も好きな月です。

 

夕食のメインは簡単に~

晩秋ウォーキング2回目のお知らせ

今週日曜日は

晩秋ウォーキング2回目!

天気予報は

晴れ🌤

行けそうです!!

初回は11月に行いました。

その時の様子をもう一度。

こんな景色が見えるかな

ゴールはモンタナ

前回は5名の参加でした。

今回は10名以上の方が希望されています。

それぞれの教室から、お一人で参加される方が多いです。

それが

なんだか嬉しい❣

初対面の方ともヨガを共通言語にお話しできるといいですね

あ、もちろんヨガじゃなくてもいいのですが( ´艸`)

このコース

初めての方も

そうでない方も

新鮮な気持ちで歩けるはずです

その時

その人と

その身体で歩くのだから・・・

森歩きを身体で楽しみましょう!

 

12月10日(日)

8時30分 小泉公民館集合

です

前回は隣のJA駐車場(ATM用以外のところ)にとめました。

今回もそうさせていただくかもしれません(公民館の使用状況によります)。

ちなみに前回の解散は12時少し過ぎでした。

 

都合が悪くなってしまったッという方

これから参加したいという方

わかり次第連絡ください

モンタナ予約の都合上、よろしくお願いいたします!

もったいなかった!かな?

今回の九州旅行、とっても惜しいことをしていたらしい。

何となく感じていたところではあったけど、、、

博多→長崎→熊本間を九州新幹線で移動。

【撮り鉄&乗り鉄記】 西九州新幹線「かもめ」・「ふたつ星4047」1番列車撮影と復路の「ふたつ星4047」乗車の旅 | おでかけライフ

ここら辺も急ぎ足だったけど

熊本からは日帰りで高千穂と阿蘇の2か所の観光。

これが少々もったいなかったのでは!?

と、昨日今日で数人の方に指摘されましたッ

高千穂では神楽が見る価値高いようです!

https://takachiho-kanko.info/kagura/yokagura/

『高千穂の夜神楽 - Wikipedia』へのコメント [B!] 高千穂の夜神楽 - Wikipedia

しかも

11月下旬から2月まで夜神楽のハイシーズンだったようで!!

う~ん、残念

 

それに

一人であっという間に通過した天岩戸神社

岩戸を見ずに上っ面だけでチャーっと引き返してしまった

岩戸こそが見どころなのに(´;ω;`)

さらに

高千穂峡はボートに乗るのがイイのよ!

と教えてくださった方がいました。

私たちは

写真撮っただけ

お宝を逃してきた感じ

帰って来て

またすぐ行きたくなりました(笑)

でもこの地に興味がわいた私は

こんな本を借りてきました

次回は違う楽しみで行けるかな~

 

ところで

今日は晴天&暖かな1日でしたね

私は炊事、洗濯、掃除の家事の3つ中で

洗濯は3位なのです

“干す”

のは好き!

今日の初冬の晴天を逃さず野菜を干しました!

浅漬け用にラディッシュも

こちらはショウガも一緒

大根は酢漬けにしよう

サツマイモもゆでてから干してみた

実家の柿の実を干して置いたら

20日ほどたった今日はこんな感じに

そして

今年もたくあん用の大根が干されました(主人作!)

冬野菜の変身

楽しみです~

九州旅行続き

九州旅行4日目

タイ人の皆様を阿蘇にお連れしたという感じの一日となりました。

ボスの希望は高千穂峡と阿蘇。

1日1か所の観光しかしていない彼らを

1日に2か所も!しかも遠方への移動付き!!さらに“歩き”が必要なところへ

行けるのかああああ😰

前夜から緊張していたわたし。ドライバーだし🚗

当日の早朝、一人でホテルから歩いて(走って)熊本駅そばのレンタカー店へ。

開店一番に手続きをして、車でホテルに向かう。

時間を早めに指定して、

「ホテルの前で待っていてね」と言っておいたけど

案の定姿はない。

想定内だったから近くのコインパーキングに駐車。

待っても来る気配がないから電話したら

「いま、タリーズね」

怒(ー_ー)!!

 

こんなんでこの日も始まり始まり

色々飛ばして

神々の降臨の地、高千穂到着〜

高千穂神社

すきを見つけて私はひとり天岩戸神社へ

その後はショッピングの隙を与えず😆

阿蘇へGO🚗

その阿蘇は

美しかった!!

近くも圧巻

遠くからもイイ

みんな大喜びで写真撮りまくっているから

私もご機嫌!!

山はいいな~

 

帰りにレンタカー返却でまたまた焦ることになるのですが

何とか無事時間内に返却

安心してホテルまで小走りでできる幸せ~

 

この翌日

私は午後の飛行機で帰宅予定。

タイ人の皆さんは由布院へ。

別れの日の朝

ひとりひとりとハグ😌

この旅行

ジェットコースターに乗ったかのようなワクワクドキドキ

驚いて、怒って、呆れて、焦って

そして

大いに大いに学んで

たくさんたくさん笑った

思い出は

スーツケースに入りきらないね!

 

そんな

感慨深さ胸に

その後はひとりで時間いっぱい熊本を満喫しました。

まずは

水前寺公園

開園1時間前に着いちゃった

藩の重鎮、細川家ゆかりの庭園

 

その後

ホテルの粋な!朝食いただき “九州旅行続き” の続きを読む